今回はぼくが使っている
スマートフォン(iPhone)の待ち受け・ショートカット を紹介しようと思います。
※ショートカット機能の設定方法を見たい方は、ページ下部まで一気にスクロールしてみてください。
以前、白の魔法使いエリサさん(@erisaslife)の企画に参加させていただき、こんなツイートを致しました。
電子決済を「ショートカット機能」から立ち上げる内容について、プロパフォーマーの瞬時さん(@performershunji)を始めとする皆さんから、設定の質問や使ってみた感想をいただき、内容をシェアしようと思った次第です。
また、本企画についてエリサさんが参加者さんの工夫をまとめてくださっておりますので、こちら もぜひご覧ください。
トップ画面のこだわり
なぜ、黒背景なのか?|アプリ配置も思いのまま
現在、スマートフォンは「iPhoneXs MAX」 を使っています。
こちらの機種は有機ELの発色が素晴らしく「黒が映える」とガジェッターの皆さんも絶賛しております。
せっかくなら黒を楽しもう!という思いから背景を黒にしているのが1つ。
それと、各アプリの視認性が高いからという理由もあります。
今ままではお気に入りの写真を背景にしていたのですが、どうにも目当てのアプリが一瞬で分かりにくかったり..
そしてもう1つ、これが最も大きい理由で
白背景・はあるいは黒背景にすることで、各アプリの配置を下に寄せることができる。
たまたまネットサーフィンをしているときに、こちら のサイトを発見しました。
ぼくは男性の中では手が小さく、iPhoneXs MAXほどの大型機種になると親指の可動域的にも端から端までは片手で操作するのは至難の業で…
※本体を落として大破させた過去もorz

ショートカット機能を駆使|お得な〇〇Pay 電子決済 を素早く起動
LINEPay・PayPay・OrigamiPayなど最近はお得に買い物ができる電子決済が流行っていますよね。
ぼくもキャンペーンの度に本当に必要なものを吟味して、それらを上記決済方法で購入しています。
しかし、「Suica」や「iD」などと異なり上記の支払いはスマートフォンをかざすだけでは自動で支払いができません。
※メルペイはiD連携がされているのでショートカットへの追加は不要かと。
それぞれアプリを起動させて、バーコードを表示させる必要があります。
かといって、表示領域の限られている待ち受けにアプリを配置するのもな..と思っていました。
そこで、普段全く使っていなかった「ショートカット」という機能を思い出し、登録をすることに。
その手順を画像とともに解説してみました。

メインの待ち受けから左側にタップすると現れるこの一覧画面ですね。
ここに「ショートカット」を表示させます。
追加の手順は

①ショートカットを選択
②「ショートカットを作成」をタップ

③「コンテンツの種類」から「app」を選択
※表示がされない場合は上記の検索バーから探してみてください。
④「appを開く」を選択

⑤「選択」をタップし、起動するアプリを選びます。
⑥今回は仮に「LINE Pay」としましょう

⑦右上の不思議なマークをタップ
⑧名前/アイコンを好みのものに変更し、「ウィジェットに表示」をONに

⑨お疲れ様です!(作成したぼくも)
これで上手くいくはずです。
最後に
今回はスマホ画面のこだわり、特に「電子決済」について触れてみました。
セットアップは少々面倒かと思いますが一度作成すれば、以降は「ストレスフリー」で各種決済が起動できるのでぜひ試してみてください。
Twitterでも「生活の工夫」「医療に関するあれこれ」「ミニマリズム」「トレンドニュース」について発信しておりますので、よければご覧くださると嬉しいです。
コメント
[…] 【iPhoneの工夫】〇〇Payを一瞬で表示する方法|コンサル・ミニマリストのキャッシュレス活用方法今回はぼくが使っているスマートフォン(iPhone)の待ち受け・ショートカットを紹介し […]